延岡市塩浜町の内科・外科

2025年1月6日 新規開業


2025/7/8  お盆休みのご案内

8月13日(水)14日(木)15日(金)は休診いたします。


2025/6/26   2025年6月29日(日)は当番医です。

9:00~18:00まで診察しております。

変更になる場合もございますので、事前にご連絡を頂けると助かります。


2024/12/20   新規開業いたします。

生まれ育った地域に貢献したいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。


2024/12/20  ホームページ開設しました。今後ともよろしくお願いいたします。



診療内容

内科
外科
訪問診療
健康診断
予防接種
内視鏡検査


目指す医療

理念

笑顔で地域に寄り添い患者様一人一人にじっくり向き合う診療をいたします

患者さんが話したい事や、疑問点、悩み等をリラックスして伝えて頂けるように職員一同笑顔を絶やさないことを心がけています。
地域の方々に寄り添い、何かあったときは頼って頂けるようなクリニックを目指します。
最新の医療情報・技術・治療法を患者さんに提供できるように医療技術の取得や向上に努めます。


当院の特徴

周囲の入院施設のある病院と連携しています

外科学会専門医、消化器外科専門医が診療いたします

内科から外科まで幅広く対応しております。

頭からつま先まで


しおはまクリニックのご案内

診療、ご予約

診療時間
午前
午後

■診療時間
午前 8:30~12:30
午後 14:00~18:00

■受付時間
午前 8:30~12:00
午後 14:00~17:30

■休診日
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

但し、診療患者様が多い場合は、午前は11:30、午後は17:00に受付を終わり、改めて受診いただく場合もあります。急を要する疾患の場合は、電話でご相談ください。

発熱外来
発熱外来希望の方は、ご来院前に当院へお電話をおかけいただき、ご来院ください。
お電話のない方は待ち時間が長くなりますのでご了承ください。
尚、感染症症状での受診の患者様は、ご来院後は受付へご連絡ください。駐車場でお待ちいただき、検査・診療をさせていただきます。

未成年者(17歳以下)の受診について

当院では未成年者(17歳以下)の受診に際して、保護者または法律上の代理人の方の付き添いをお願いしております。

付き添いが必要な理由

  • 病歴、アレルギー歴、治療中の病気やケガ、服用薬の確認など、必要な医療情報を確認するため
  • 検査や処置のリスクや処方薬の副作用などの理解と判断
  • 診療の方針を決める際に保護者の方の判断や承諾が必要である
    (法的には未成年者は保護者の承諾のない契約は取り消すことができる)

当院の方針

1.中学生以下

1) 原則、保護者の同伴を求める。
2) 担任教師など保護者以外の者が同伴している場合は、同伴者に対して「保護者への受診の連絡と承諾を得ていること、保護者が来院すること」を確認する。
3) 保護者が到着する前に同意書を必要とする検査を行う際は、保護者へ連絡し、承諾を得ると共にアレルギーの有無を確認する。
4) 再診の患者であり、「処方切れのため、続き分の処方のみ希望」「同意書を必要としない軽微な処置」に限り、保護者が承諾していれば、中学生は1人で受診可能。


2.中学校卒業相当以上17歳以下  

1) 保護者が受診を承諾していれば、保護者の同伴なく受診可能。保護者に電話を入れ、承諾していることを確認する。
2) 同意書を必要とする検査を行う際は、本人の同意を得る、更に保護者へ連絡し、承諾を得ると共にアレルギーの有無を確認する。
3)   16歳以上の方ですでに就労しており保険証(本人)をお持ちの方は十分な理解判断能力があると考え、成人と同様に扱います。


3.注意事項

緊急時(その場で適切な処置を行わないと重大な後遺症や生命の危機があると判断する時)は、保護者の承諾なしに診断・治療を開始致します。

お電話でのご予約はこちら
初診受付はこちら


バス:宮交バス 笹目橋停留所下車 徒歩1分

■院長
出先 亮介

■所在地
〒882-0864
宮崎県延岡市塩浜町4-1717-68

■診療科目
内科・外科

■電話番号
0982-20-2101

施設基準等

明細書発行体制等加算

  • 明細書を無料で発行しています。 必要のない場合は、申し出てください。

医療情報取得加算

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 当該医療機関に来院した患者さんに対し、投薬情報、特定健診情報その他必要な情報を取得活用して診療等を行っています。

医療DX推進体制整備加算

  • 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。

外来感染対策向上加算

  • 外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受入れを行います。
  • 受入れのために必要な感染防止対策として、空間的・時間的分離により発熱患者等の動線を分ける等の対応を行う体制を有しています。

一般名処方加算

  • 医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に、患者さんの希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明します。