予防接種

【延岡市民向け】予防接種 (コロナワクチン・インフルエンザ帯状疱疹など)

コロナワクチンの予防接種

接種期間

  • 毎年10月中旬~2月末まで

対象者
①接種日に65歳以上(延岡市在住)
②接種日に60~64歳で内部障害により
 日常生活に著しい障害を有する者
 (障害者手帳1級相当)

費用

  • 自己負担 税込4,500円(延岡市)
     ※延岡市外の対象者の方は自己負担額が異なります

インフルエンザの予防接種

接種期間

  • 毎年10月1日ごろから開始されます。

対象者
①接種日に65歳以上(延岡市在住)
②接種日に60~64歳で内部障害により
 日常生活に著しい障害を有する者
 (障害者手帳1級相当)

費用

  • 3歳~64歳の方: 3,000円(税抜) 
  • 65歳以上の延岡市民の方: 自己負担 1,500円(1回のみ)
    ※60~64歳で特定の重い障害がある方も対象です。

帯状疱疹の定期予防接種(令和7年4月〜)

令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが国の定める定期接種となり、費用助成が始まります。

市の助成対象となる方

対象者には、延岡市役所からオレンジ色の案内ハガキが届きます。 接種日時点で延岡市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方です。

  • 年度内に65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
  • 【令和7年度のみ】 年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方、100歳以上の方
  • 60~64歳で、HIVによる免疫機能に重い障害がある方

ワクチンの種類と自己負担額

助成を利用すると、以下の金額で接種できます。どちらのワクチンが良いかは医師とご相談ください。

延岡市では、帯状疱疹やインフルエンザなどの予防接種に対して費用の助成を行っています。
ここでは市の公式情報と、市内のクリニックでの接種方法を合わせてご案内します。

項目① 生ワクチン② 組み換えワクチン(シングリックス)
接種回数1回2回(2ヶ月あける)
自己負担額2,500円6,500円/回 (合計 13,000円)
予防効果5年で約4割10年で約7割と、より高く長期間持続

※生活保護受給世帯の方は、証明書の提示で無料になります。

接種までの流れ

  1. 市からオレンジ色のハガキが届く。
  2. 医療機関(クリニック)に電話等で予約する。
  3. 予約日にハガキを持参して接種を受ける。

その他の予防接種(肺炎球菌・新型コロナなど)

肺炎球菌ワクチンも接種可能です。
これらは事前の予約が必要です。

ワクチン接種時期の目安助成について
肺炎球菌随時(要予約)市から届く助成ハガキの持参で費用助成あり。

※麻疹・風疹などの抗体検査や、自費での予防接種も予約制で行っています。

【まとめ】予約と持ち物

予約が必要なワクチン

帯状疱疹、肺炎球菌、新型コロナなど

予約が不要なワクチン

インフルエンザ(在庫があれば接種可能)

費用助成を受けるための持ち物

市から郵送される案内ハガキを忘れずにご持参ください。


ご不明な点があれば、かかりつけの医療機関に直接お問い合わせください。